テーマ:観劇
2020年2月3日(月)東京・中央区銀座にある新橋演舞場で松竹新喜劇を観ました。新橋演舞場外観(第1部終了後に撮った物)
チケット半券1等席で1階の1列目。但し、上手側の端に近いです。
私の席からは、正面を見るとこの様に見えます。↓なので首を左に向けて見ました。右の黒っぽいのが上手側の端です。
公演中は写真撮影禁止なのでチラシを参…
続きを読むread more
2019年11月20日(水)東京都中央区にある明治座にて大地真央などが出演する芝居「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を観てきました。明治座 のぼり旗
チケット半券左(下手側)のサイド席です。花道がなかったのが良かった(花道で演技すると背中を見ることになるので)私の席からはこのように見えます↓
チラシ(旧バージョン)画像をクリックすると読…
続きを読むread more
2019年11月12日(火)東京都中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観に行きました。歌舞伎座外観櫓がありますね。11月だけ櫓があるとの事。
11月歌舞伎の演目と主な俳優(画像をクリックすると読めます)私は夜の部を観ました。
イヤホンガイドを借りました。舞台の進行に合わせて役名、俳優名、屋号のアナウンスや着物、かつら、踊りなどの説明が…
続きを読むread more
2019年10月16日(水)東京都千代田区にある帝国劇場でミュージカル「ラ・マンチャの男」を観てきました。帝国劇場外観
チケット半券(S席、9列目)
チラシ表:演目と主な出演者(画像をクリックすると読めます)歌舞伎俳優がミュージカルを演じるので興味津々。「ラ・マンチャの男」の日本初演は50年前の1969年で松本白鸚(敬称略、以下同様…
続きを読むread more
2019年10月8日(火)東京都・中央区にある新橋演舞場でスーパー歌舞伎Ⅱ「新版オグリ」を観ました。新橋演舞場 外観
チケット半券(1等席)
私の席からは、このように見えます↓花道の左です。何故か着物を展示しています。この時は舞台の奥は鏡になっている。
歌舞伎を観る時はイヤホン・ガイドを借りるのですが、今回はあえて借りませんでした…
続きを読むread more
2019年9月2日(月)東京都・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。歌舞伎座外観(一部)
9月歌舞伎の演目。昼の部を観ました。秀山祭となっています。で、秀山祭りとは何か調べてみました。そもそも「秀山」というのは当代吉右衛門さんのおじいさまである初代中村吉右衛門の俳名です。初代吉右衛門の俳名を冠した秀山祭は、初代の生誕120…
続きを読むread more
2019年8月14日(水)東京・渋谷区にあるBunkamura オーチャードホールで京劇と崑曲を観ました。
オーチャードホール入り口 (途中の休憩時間に撮影。喫煙室が別な場所にあるため)
上海京劇院の史依弘(国家1級俳優)プレミアム公演です。
ロビーに、こんな写真がありました。プロマイドです。↓
プログラム売り場でプロマイド…
続きを読むread more
2019年6月19(水)東京・中央区銀座にある新橋演舞場で芝居を観ました。
新橋演舞場・外観
チケット半券
3階席なので時々双眼鏡を使用しました。
私の席からはこの様に見えます。やや上手側です。↓
幕は伊藤四郎一座から贈られたものです。
で、何で…
続きを読むread more
2019年6月14日(金)東京・豊島区(池袋駅西口)にある東京芸術劇場のプレイハウスで京劇を観ました。
東京芸術劇場 外観
私が観た日の公演が満席。なので当日券売り場に完売のため当日券はありませんと書いてあった。(客席数834席)
チケット半券
18…
続きを読むread more
2019年6月11日(火)東京・中央区にある明治座で坂本冬美 特別公演を観ました。
明治座 のぼり旗
チケット半券
1階の右サイド席です。席から正面を見ると↓このように見えます。なので、顔は少し右に向けてみました。列としては10列目です。
写真撮影禁止なので写真はありま…
続きを読むread more
2019年6月3日(月)東京都・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。
歌舞伎座外観
6月歌舞伎の演目と主な俳優(画像をクリックすると読めます)↓
昼の部は古典、夜の部は新作。
私は昼の部を観ました。
イヤホンガイドを借りました。舞台の進行に合わせて役名、役者名のアナウンスや着物、踊りな…
続きを読むread more
2019年5月21日(火)東京・中央区にある明治座で浅野ゆう子などが出演する谷崎潤一郎原作の芝居「細雪」を観ました。
明治座・のぼり旗。
チケット半券
私の席からは、この様に見えます。↓
上手側の端に近いです。顔を左に向けて観劇しました
花道が遠い場所ですが、花道が無かった。…
続きを読むread more
2019年3月12日(火)東京・中央区にある明治座で水森かおり 特別公演を観ました。
明治座・のぼり旗。
チケット半券
私の席からは、この様に見えます。↓
良い席ですが、もう少し前の席ならもっと良かったと思う。
写真撮影禁止なので写真は…
続きを読むread more
2019年2月18日(月)東京都・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。
歌舞伎座外観
2月歌舞伎の演目と主な俳優(画像をクリックすると読めます)
昼の部を観ました。
イヤホンガイドを借りました。舞台の進行に合わせて役名、役者名のアナウンスや着物、踊りなどの説明がある。
また現在では使われていない言葉、例えば”胡…
続きを読むread more
2019年2月15日(金)東京・中央区にある明治座で芝居「夫婦漫才」を観ました。
明治座・のぼり旗。
チケット半券。
席は上手側です。正面を見ると↓
右が上手の端です。
花道が遠いです。↓
写真撮影禁止なので写真はありません。
チラシ表:主な出演者
チラシ裏:あらすじetc(画像をクリ…
続きを読むread more
2019年1月21日(月)東京・台東区にある浅草公会堂で歌舞伎を観ました。
1等席で前から9列目ですが舞台の下手側です。
私の席から、この様に見えます↓
新春浅草歌舞伎は歌舞伎界の若手が大役に挑むのがこの公演の売り文句となっています。今年で5年目です。
尾上松也(敬称略、以下同様)がリーダーです。
なお、右…
続きを読むread more
2019年1月7日(木)東京・中央区にある明治座で由紀さおり 50周年記念公演を観ました。
明治座・のぼり旗。
他に4本ののぼり旗がありました。
チケット半券
正面を向く席の一番左端です。私の席からは、この様に見えます。↓
花道の左側なので花道で演技すると後ろを見ることになります。
なお、私の左側に横向きのイス席…
続きを読むread more
2018年11月26日(月)東京都・千代田区にある国立劇場で歌舞伎を観ました。
国立劇場外観
11月歌舞伎の演目
イヤホンガイドを借りました。舞台の進行に合わせて役名、役者名のアナウンスや着物やカツラなどの説明があるので分かりやすいです。
チケット半券(1等A席)
私の席からは、このように見えます。↓
中央よ…
続きを読むread more
2018年11月7日(水)東京都・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。
歌舞伎座外観
11月歌舞伎の演目
夜の部を観ました。
イヤホンガイドを借りました。舞台の進行に合わせて役名、役者名のアナウンスや着物やカツラ、踊りなどの説明があるので分かりやすいです。
11月の歌舞伎は顔見世となっていますね。イヤホ…
続きを読むread more
2018年10月30日(木)東京都・千代田区丸の内にある帝国劇場でミュージカルを観ました。
帝国劇場の建物外観
演目と出演者(チラシ) ←画像をクリックすると読めます。
表表紙 裏表紙
…
続きを読むread more
2018年9月13日(木)東京都・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。
歌舞伎座外観
9月歌舞伎の演目
昼の部を観ました。
秀山祭となっています。で、秀山祭りとは何か調べてみました。
そもそも「秀山」というのは当代吉右衛門さんのおじいさまである初代中村吉右衛門の俳名です。
初代吉右衛門の俳名を冠した秀山祭…
続きを読むread more
2018年9月6日(木)東京・中央区にある明治座で梅沢富美男劇団特別公演を観ました。
明治座・のぼり旗。
研ナオコ(敬称略、以下同様)、小松政夫などがゲスト出演。
チケット半券
私の席からは、この様の見えます。↓。花道の左側なので花道で演技すると後ろを見ることになります。
写真撮影禁止なので写真はありません。
…
続きを読むread more
2018年8月7日(火)東京・中央区銀座にある新橋演舞場で新作歌舞伎「NARUTO-ナルトー」を観ました。
外観
演目と主な出演者↓
うちはマダラ役は交互出演で、私が見たときは片岡愛之助(敬称略、以下同様)
あらすじ等↓(クリックすると読めます)なお、あらすじは別途記載します…
続きを読むread more
2018年7月13日(金)東京・中央区銀座にある新橋演舞場で松竹新喜劇を観ました。
外観
チケット半券
1等席で3列目です。但し、上手側の端に近いです。
私の席からはこの様に見えます。↓
…
続きを読むread more
2018年6月18日(月)東京・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。
演目、役名、俳優(クリックすると読めます)↓
夜の部を観ました。
チケット半券
今年は歌舞伎を昨年(5回)の倍である10回観る事を目標にしています。で、経済的な理由から3階A席…
続きを読むread more
2018年6月13日(水)東京・豊島区(池袋駅西口)にある東京芸術劇場のプレイハウスで京劇を観ました。
東京芸術劇場・プレイハウス入口近辺(2階)
普段、池袋に行かない人にとって西口で地上に出るには難しいです。幸い、東京芸術劇場は地下通路で繋がっているので地下通路を利用しました。
…
続きを読むread more
2018年6月5日(月)東京・中央区銀座にある新橋演舞場で芝居を観ました。
外観
チケット半券
1等席ですが19列目なので遠いです。時々双眼鏡を使用しました。
私の席からはこの様に見えます。↓
…
続きを読むread more
2018年5月14日(月)東京・中央区にある明治座で芝居を観ました。
のぼり旗
チケット半券
私の席からは、このように見えます↓。
私の席はほぼ中央で上手側(たぶん24、25番が中央だと思う)
1…
続きを読むread more
2018年4月16日(月)東京・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。
夜の部を見ました。絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)、別名:立場(たてば)の太平次
チケット半券
3月26日に歌舞伎を観た時に4月15日の週で前3列目までが空いている日を選んで購入…
続きを読むread more
2018年3月26日(月)東京都・中央区銀座にある歌舞伎座で歌舞伎を観ました。
歌舞伎座外観
三月大歌舞伎の演目
昼の部を観ました。
…
続きを読むread more