テーマ:大相撲
2020年9月15日(火)東京・両国国技館で開催されている大相撲・9月場所の3日目を見に行きました。両国国技館・のぼり旗と太鼓の櫓(太鼓が打たれていた)
取組は9時から開催されているがコロナ禍対策で入場は13時から。私は12時53分に到着。入場待ち行列。↓カメラをご覧ください←検温?、待ち行列の時に係り員が検温しました。36.6度でし…
続きを読むread more
2020年1月14日(火)東京・両国国技館で開催されている大相撲・1月場所の3日目を見に行きました。両国国技館・のぼり旗と太鼓の櫓過去の観戦パターンは10時30分頃に着いて相撲博物館を見てからトイレとタバコ、弁当を買って10時50分頃に着席。序二段の取組が残り10番位でした。今回は最初から見ようと早起きしました。8時5分に到着。相撲博物…
続きを読むread more
2019年9月10日(火)両国国技館での大相撲・秋場所(9月場所)の3日目を見に行きました。のぼり旗10時22分に両国国技館に到着。
木戸銭後の記念写真場所?
相撲博物館を見てから弁当を購入して、タバコを吸ってから10時46分に席に座りました。
チケット半券
早い時間なので観客は極僅かイスC席は土俵からめちゃめちゃ遠いです。イス…
続きを読むread more
2019年1月16日(水)両国国技館での大相撲・初場所(1月場所)の4日目を観に行きました。
2年4年ぶりの観戦です。
(過去に9月に観戦していました。2017年9月はチケットが取れず、2018年9月もチケットが取れず。で、2019年1月はやっと取れました。)
のぼり旗。
稀勢の里は3連敗。4日目は出場?引退?(休場はありえない…
続きを読むread more
2017年月5月3日(水)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので見に行きました。
大相撲の稽古は滅多に観れないし、入場料が無料なので早起きして行きました。
開場時間が午前7時なので、両国国技館の待ち行列の最後尾に6時8分頃到着。並んでいる人が昨年より、もの凄く多かった。
(昨年は6時40分に到着し…
続きを読むread more
2016年9月12日(月)両国国技館での大相撲・秋場所(9月場所)の2日目を観に行きました。1年ぶりの観戦です。
(昨年も9月場所で、この時も2日目を観戦しました)
のぼり旗
国技館 外観
エン…
続きを読むread more
2016年月4月29日(金)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので見に行きました。
大相撲の稽古は滅多に観れないし、入場料が無料なので早起きして行きました。
開場時間が午前7時なので、両国国技館の待ち行列の最後尾に6時40分頃到着。並んでいる人が昨年より、もの凄く多かった。待ち行列の最後が国技館の…
続きを読むread more
2015年9月14日(月)両国国技館での大相撲・秋場所(9月場所)の2日目を観に行きました。1年ぶりの観戦です。
(昨年も9月場所で、この時は2日目を観戦しました)
国技館の のぼり旗
この頃、1年に1回の観戦。どうせ行くなら早い時間から観戦しようと10時35分頃…
続きを読むread more
2015年月4月29日(水)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので見に行きました。
大相撲の稽古は滅多に観れないし、入場料が無料なので早起きして行きました。
開場時間が午前7時なので、両国国技館の待ち行列の最後尾に6時30分頃到着。並んでいる人が昨年より、もの凄く多かった。国技館に入ったらイス席を解…
続きを読むread more
9月16日(火)両国国技館での大相撲・秋場所(9月場所)の3日目を観に行きました。1年ぶりの観戦です。
(昨年も9月場所の何故か3日目を観戦)
国技館の のぼり旗
新大関 豪栄道の旗ですが、赤枠で囲ったように”新大関”と記載されています。(トリミングと赤枠加工)
…
続きを読むread more
4月29日(火)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので見に行きました。
大相撲の稽古は滅多に観れないが、入場料が無料なので早起きして行きました。
開場時間が午前7時なので、両国国技館の待ち行列の最後尾に6時30分頃到着。並んでいる人が昨年より多かった。実際の開場時間は6時50分でした。
で、イス席…
続きを読むread more
9月17日(火)両国国技館にて大相撲・秋場所(9月場所)の3日目を観に行きました。久々の観戦です。
国技館の のぼり旗
早い時間から観戦したっかたので、10時45分頃には両国国技館に到着、相撲観戦前に相撲博物館の展示(還暦土俵入りに関する展示)を見てから10時55分…
続きを読むread more
4月27日(土)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので観に行きました。
大相撲の稽古は滅多に観れない。それが真近で観れる事、入場料が無料なので早起きして行きました。
開場時間が午前7時なので、両国国技館の待ち行列の最後尾に6時35分頃到着。
並んでいる人が多い為か、実際の開場時間は6時55分でし…
続きを読むread more
3月28日(木)博物館めぐりをしました。その2は両国国技館にある相撲物館で「第48代横綱 大鵬を偲んで」を見ました。
両国国技館
2013年1月19日に逝去された第48代横綱 大鵬さんが残した多大な功績を偲ぶ展示がされていました。
写真撮影は禁止なのでありません。…
続きを読むread more
4月29日(日)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので観に行きました。
大相撲の稽古を真近で観れる事、入場料が無料なので早起きして行きました。
開場時間が午前7時なので、両国国技館の待ち行列の最後尾に6時26分頃到着。
並んでいる人が多い為か、実際の開場時間は6時50分でした。で、6時55分頃に2…
続きを読むread more
1月14日(土)両国国技館にて大相撲・初場所(1月場所)の7日目を観に行きました。今場所3回目の観戦。
国技館の木戸銭の所。スカイツリーが小さく映っているのが分かるかな
11時8分頃に席につきました。
日本人大関が2名誕生したので、大奮発して席はタマリ席です。
タマリ席は飲食禁止なので、昼食までは…
続きを読むread more
1月12日(木)両国国技館にて大相撲・初場所(1月場所)の5日目を観に行きました。今場所2回目の観戦。
14時0分頃に席につきました。
席は2階イスB席で、場所は西と向正面のちょうど真ん中です。
こんな角度で見ることになります。
平日の早い時間ですから、観客はあまりいませんね。
席に座った時は幕下の取り組みで十両土俵入りの…
続きを読むread more
1月11日(火)両国国技館にて大相撲・初場所(1月場所)の3日目を観に行きました。
両国国技館
早い時間から観戦したいと思い、13時15分頃には両国国技館に到着、相撲観戦前に相撲博物館の展示を見てから13時30分頃に席につきました。
13時30分頃に席に…
続きを読むread more
12月23日(金)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので観に行きました。
昨年の12月より東京での開催の時は常に一般公開されるように変わりました。つまり年3回公開して相撲協会の改革というかファンサービス向上が図られました。
大相撲の稽古を真近で観れる事、入場料が無料なので早起きして行きました。
開…
続きを読むread more
12月19日(月)にポストにこんな葉書が入っていた。
大相撲1月場所の入場引換券です。ヤッター!!!。
9月場所の初日(9月11日(日))に観戦した時に「どすこい応募券・ペアチケットプレゼント」に応募した。
どうせ駄目だろうと思っていたが、まさか当たるとは!!!
実は昨年も9月場所の初日に観戦した時に応募して1月場所が当たり…
続きを読むread more
9月11日(日)両国国技館にて大相撲・秋場所(9月場所)の初日を観に行きました。
のぼり旗は関取名や部屋名だけと思っていたが、立行司である”木村 庄之助”の旗があった事にビックリしました。
どうせ観るからには早い時間からと決めて、10時50分頃には両国国技館に到着、相撲観戦前に相撲博物館の展示を見てから11時08分頃に席につ…
続きを読むread more
5月11日(水)の両国国技館にて大相撲・五月技量審査場所の4日目を観に行きました。
11時5分頃には、両国国技館に到着という物凄く早めです。
国技館前には通常なら力士や部屋ののぼり旗があるんですが今回は八百長問題の余波でありません。代わりに”がんばろう日本”の旗です。
相観戦前に相撲博物館を見てから(昭和~平成の大関 総勢43…
続きを読むread more
大相撲・5月技量審査場所の事前抽選申込は残念ながら落選しました。
で、3万枚を4月29日(金)の10時から先着順受付となっているので、9時55分頃から”チケット大相撲”にアクセスするが、”混雑しており、しばらくしてから接続してください”のメッセージが表示される。
10時40分頃にやっと繋がるが、枚数を入れた後に”混雑しており、しばら…
続きを読むread more
1月13日(木)両国国技館にて大相撲・初場所の5日目を観に行きました。2日連続の観戦です。
前日は凄く早い時間に行きましたが、この日は十両土俵入りからは観たいので14時0分頃に両国国技館に到着しました。
席は2階のイスB席です。場所は正面ですが、ほぼ西側です。
幕下の取組を11番を観て、14時34分頃から十両土俵入りが…
続きを読むread more
1月12日(水)の両国国技館にて大相撲・初場所の4日目を観に行きました。
10時10分頃には、両国国技館に到着という物凄く早めです。
相観戦前に相撲博物館を見てから(江戸時代のスーパースター谷風と雷電に関する展示がされていました)、10時25分頃に席につきました。
どんな席かというと2階のイスB席で、正面のほぼ中央です。
…
続きを読むread more
12月23日(木)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので観に行きました。
横綱審議委員会による稽古総見の一般公開は年1回の4月だけだったのですが、今度から東京での開催の時は常に一般公開されるように変わりました。つまり年3回公開する相撲協会の改革というかファンサービス向上が図られました。
大相撲の稽古…
続きを読むread more
12月21日(火)にポストにこんな葉書が入っていた。
良く見たら、大相撲1月場所の入場引換券です。ヤッター!!!。
9月場所の初日(9月12日(日))に観戦した時に「どすこい応募券・ペアチケットプレゼント」に応募した。
どうせ駄目だろうと思っていたが、まさか当たるとは!!!
席種はイス席Bです。価格は4,900円なので2人分…
続きを読むread more
9月12日(日)両国国技館にて大相撲・秋場所(9月場所)の初日を観に行きました。
大相撲の本場所の観戦は初めてなので、早めに両国国技館に行きました。
11時5分頃には、両国国技館に到着、相撲観戦前に相撲博物館を見てから11時20分頃に席につきました。
どんな席かというとマス席です。
マス席は4人が基本ですが、マス席に4人…
続きを読むread more
4月29日(木)両国国技館にて横綱審議委員会による稽古総見の一般公開がありましたので観に行きました。
大相撲の稽古を真近で観れる事、入場料が無料なので早起きして行きました。
開場時間が午前7時、稽古時間が午前7時30分より11時までとなっていますので、両国国技館に6時30分頃到着。かなりの人数が並んでおりました。入場する…
続きを読むread more